出版物アーカイブ

『日本語日本文学の新たな視座』―――全国大学国語国文学会編

おうふう 平成18(2006)年 (A5 582頁 ISBN4-273-03437-9 C3091)

はじめに

日本文学の想像力(中西進)

上代

前期万葉(菊地義裕)、古事記研究、回顧と展望(西條勉)、日本書紀研究の展望(青木周平)、古風土記研究五十年の回顧と展望(橋本雅之)、上代歌謡研究の展望(藤原享和)、上代漢文研究の広がり(藏中しのぶ)、万葉民俗学と万葉文化論の将来(上野誠)

中古

八代集(小町谷照彦)、私家集(後藤祥子)、平安朝漢詩文(金原理)、歌物語(伊勢・大和・平中)(妹尾好信)、前期物語(室城秀之)、源氏物語研究の回顧と展望(小嶋菜温子)、後期物語(後藤康文)、日記文学研究通観(秋澤亙)、歴史物語(栄花物語・大鏡)(加藤静子)、電脳国文学の黎明(伊井春樹)、異文化体験と平安朝文学(井上英明)、後宮女房と平安文学(宮崎莊平)、〈折口学〉と平安文学(長谷川政春)、平安文学研究における作家伝の意義(津本信博)、平安文学における史実と虚構(仁平道明)

中世

歌謡・連歌(真鍋昌弘)、中世物語(石川透)、軍記(前期)(鈴木彰)、軍記(後期)(小秋元段)、芸能(田口和夫)、仏教文学(三角洋一)、随筆・日記(齋藤彰)

近世

俳諧(堀切実)、川柳・狂歌(石川了)、和歌・漢詩(鈴木健一)、西鶴(篠原進)、仮名草子・浮世草子(杉本好伸)、読本回顧と展望(内田保廣)、草双紙・合巻(佐藤至子)、歌謡(音曲)(鹿倉秀典)、演劇(坂口弘之)、演劇と草双紙の交流(高橋則子)

近代

メディアとイデオロギーの問題(西田谷洋)、戦後鷗外研究史の余白に(大石直記)、樋口一葉(戸松泉)、漱石研究の現在(佐藤裕子)、大正・昭和の文学場(山口直孝)、国際化の中の近代文学研究(原善)、フェミニズム批評・ジェンダー批評(岩淵宏子)、現代作家研究の開拓(二瓶浩明)、〈詩〉を論じるために(勝原晴希)、文学研究と教育の接点(馬場重行)

国語学

国語史研究のこれまでとこれから(柳田征司)、「近代語」とは何か(小林賢次)、文献資料と口語性(辛島美絵)、漢字文から見える世界(橋村勝明)、いま近世・近代語研究で何が問題か(神戸和昭)、文法論と意味論(岩下裕一)、文字・表記研究の資料と方法と(今野真二)、古辞書研究のパラダイム(鈴木功眞)、「国語学史」再考(矢田勉)、方言の現在と方言研究の今後(齋藤孝滋)

『増補 国語国文学研究史大成』

三省堂 (A4 全15冊)

1 万葉集上 ― 昭和52(1977)年)

武田祐吉・久松潜一・森本治吉・稲岡耕二編

2 万葉集下 ― 昭和52(1977)年)

武田祐吉・久松潜一・森本治吉・稲岡耕二編

3 源氏物語上 ― 昭和52(1977)年)

阿部秋生・岡一男・山岸徳平編

4 源氏物語下 ― 昭和52(1977)年)

阿部秋生・岡一男・山岸徳平編

5 平安日記 ― 昭和53(1978)年)

秋山虔・池田正俊・喜多義勇・久松潜一編

6 枕草子・徒然草 ― 昭和52(1977)年)

斎藤清衛・岸上慎二・富倉徳次郎編

7 古今集・新古今集 ― 昭和52(1977)年)

西下経一・實方清編

8 謡曲・狂言 ― 昭和52(1977)年)

西尾実・田中允・金井清光・池田広司編

9 平家物語 ― 昭和52(1977)年)

高木市之助・永積安明・市古貞次・渥美かをる編

10 近松 ― 昭和52(1977)年)

守随憲治・近藤忠義・乙葉弘編

11 西鶴 ― 昭和53(1978)年)

暉峻康隆・野間光辰編

12 芭蕉 ― 昭和52(1977)年)

井本農一・栗山理一・中村俊定編

13 藤村 花袋 ― 昭和53(1978)年)

吉田精一・石丸久・岩永胖編

14 鷗外 漱石 ― 昭和53(1978)年)

成瀬正勝・湯地孝・橋本芳一郎編

15 国語学 ― 昭和53(1978)年)

佐伯梅友・中田祝夫・林大編

『講座日本文学』―――全国大学国語国文学会監修

三省堂 (A5 全14冊)

第1 上代編1 ― 昭和43(1968年)

文学における上代的なもの(神田秀夫)、上代文学の環境(荻原浅男)、上代口承文芸の文学性(三谷栄一)、漢字・漢文学のもたらしたもの(小島憲之)、記紀成立論(太田善麿)、 記紀神話(西角井正慶)、比較神話学から見た日本神話(大林太良)、記紀・風土記の説話(次田真幸)、文学としての古代歌謡(土橋寛)、上代漢文学史(山岸徳平)、上代の国語(福田良輔)

第2 上代編2 ― 昭和43(1968年)

万葉集の形成(中西進)、万葉集の文学史的位置(伊藤博)、万葉人の生活(森本治吉)、万葉集における「都」と「鄙」(石井庄司)、初期万葉の歌人(吉永登)、柿本人麿(吉村貞司)、 高市黒人・山部赤人(柴生田稔)、大伴旅人・山上憶良(稲岡耕二)、大伴家持(藤田寛海)、東歌・防人歌(今井福治郎)、上代の叙景歌(北住敏夫)

第3 中古編1 ― 昭和43(1968年)

平安貴族文学の始発(秋山虔)、平安初頭の文学(今井源衛)、菅原道真とその時代(川口久雄)、古今集前後(藤岡忠美)、貫之(池田勉)、物語文学の成立と展開(石川徹)、 歌と歌物語(大津有一)、女流文学の形成(鈴木一雄)、後撰集から拾遺集へ(岸上慎二)、公任(小沢正夫)、枕草子(石田穣二)

第4 中古編2 ― 昭和43(1968年)

源氏物語(阿部秋生)、和泉式部(鈴木知太郎)、後冷泉朝の歌壇(稲賀敬二)、後冷泉院朝の散文(松尾聡)、歴史物語(岡一男)、漢文学の世界(大曽根章介)、院政期の歌壇(橋本不美男)、藤原俊成と西行(峯村文人)、今様雑芸時代(志田延義)、文芸思想の展開(今井卓爾)、中古の国語(築島裕)

第5 中世編1 ― 昭和44(1969年)

日本文学における中世的なもの(永積安明)、新古今集とその周辺-歌風の特質について(田中裕)、定家(谷山茂)、玉葉・風雅集(次田香澄)、平家物語前後(佐々木八郎)、中世の説話(西尾光一)、方丈記と徒然草(小林智昭)、日記と紀行(石津純道)、中世仏教と仏教文学(永井義憲)、五山の漢文学(安良岡康作)

第6 中世編2 ― 昭和44(1969年)

史論と歴史物語(木藤才蔵)、南北朝・室町時代の和歌(井上宗雄)、連歌の成立と展開(金子金治郎)、心敬・宗祇(伊地知鐵男)、御伽草子-絵草子の問題に関して(岡見正雄)、軍記物語の展開(富倉徳次郎)、世阿弥-その能芸論展開の時期的区分を中心に(表章)、中世の歌謡(新間進一)、室町時代末期の語りもの(室木弥太郎)、中世の国語(佐藤喜代治)

第7 近世編1 ― 昭和44(1969年)

俳諧の発生と展開(大谷篤蔵)、仮名草子(長谷川強)、芭蕉(井本農一)、浮世草子の成立と展開(檜谷昭彦)、西鶴(東明雅)、浄瑠璃と近松(森修)、歌舞伎の展開(諏訪春雄)、儒学と国学(梅谷文夫)、近世の和歌(實方清)、中興俳諧(栗山理一)

第8 近世編2 ― 昭和44(1969年)

雑俳と川柳風狂句(宮田正信)、狂歌(浜田義一郎)、怪異小説の系譜と秋成(野田寿雄)、洒落本から人情本へ(神保五弥)、京伝と馬琴(中村幸彦)、草双紙とその読者(水野稔)、滑稽本と話芸(本田康雄)、歌舞伎の隆盛(郡司正勝)、俳諧の普及(大礒義雄)、近世の国語(松村明)

第9 近代編1 ― 昭和44(1969年)

近世から近代へ(前田愛)、明治初期の政治と文学(平岡敏夫)、近代小説概念の形成(稲垣達郎)、紅葉・露伴・一葉(関良一)、浪漫主義の成立と展開(笹淵友一)、社会小説論(佐藤勝)、近代口語文体の成立と展開(山本正秀)、近代批評の萌芽(重松泰雄)、劇詩の季節(越智治雄)、子規と鉄幹(藤川忠治)、象徴詩の系譜(松村緑)

第10 近代編2 ― 昭和44(1969年)

自然主義の成立と展開(岩永胖)、漱石と鷗外(生松敬三)、写生文の展開(福田清人)、耽美派の文学(高田瑞穂)、「冬の時代」の文学(清水茂)、白樺派の文学(紅野敏郎)、「新思潮」と芥川竜之介(田中保隆)、「三田文学」の作家たち(宮城達郎)、「奇蹟」とその周辺(橋本迪夫)、私小説の成立と展開(和田謹吾)、近代の自照文学(塩田良平)、近代文学とキリスト教-透谷・芥川を軸として(佐藤泰正)、近代文学と短歌(木俣修)、翻訳文学(太田三郎)、大衆文学(尾崎秀樹)

第11 近代編3 ― 昭和44(1969年)

近代後期の思想と文学(瀬沼茂樹)、プロレタリア文学前史(小田切進)、プロレタリア文学の展開-創作方法(論)をめぐる序章(祖父江昭二)、新感覚派とモダニズム(長谷川泉)、 昭和十年代の文学-小林秀雄の役割(吉田熈生)、近代批評の成立(小笠原克)、日本浪曼派とその周辺(大久保典夫)、戦後の文学的動向(磯田光一)、光太郎と朔太郎(伊藤信吉)、現代詩の動向-その基礎概念を形成するための試み(大岡信)、 近代劇と近代戯曲(尾崎宏次)、古典と現代文学(長野甞一)、近代俳句(中島斌雄)

第12 日本文学の諸問題 ― 昭和44(1969年)

時代区分の問題(高木市之助)、国文学ジャンル(斎藤清衛)、言語史(佐伯梅友)、 研究史-歌学的方法とその伝統(大久保正)、文体史(西尾光雄)、文学評論史と文学史との間(久松潜一)、比較文学(島田謹二)、文献学と文献学的方法(松村博司)、訓詁の学(佐竹昭広)、文芸学(岡崎義恵)、世界における日本文学(吉田精一)

第13 日本文学の周辺 ― 昭和44(1969年)

文学と読者(佐藤信彦)、文学と風土-万葉歌をめぐって(犬養孝)、文学と説話(森武之助)、文学と宗教(西尾実)、政治と文学-成立期の問題(森山重雄)、文学と音楽-起源をめぐって(臼田甚五郎)、演劇と文学(守随憲治)、文学と享受(玉上琢弥)、文学と芸能(池田弥三郎)、文学と色彩-その芽生から開花まで(伊原昭)

別巻 日本文学研究書目解題 ― 昭和46(1971年)

『国語国文学研究史大成』―――全国大学国語国文学会研究史大成編纂委員会編

三省堂 (A5 全14冊、補遺1冊)

1 万葉集上 ― 昭和36(1961年)

武田祐吉・久松潜一・森本治吉編

2 万葉集下 ― 昭和38(1963年)

武田祐吉・久松潜一・森本治吉編

3 源氏物語上 ― 昭和35(1960年)

阿部秋生・岡一男・山岸徳平編

4 源氏物語下 ― 昭和36(1961年)

阿部秋生・岡一男・山岸徳平編

5 平安日記 ― 昭和35(1960年)

秋山虔・池田正俊・喜多義勇・久松潜一編

6 枕草子・徒然草 ― 昭和35(1960年)

斎藤清衛・岸上慎二・富倉徳次郎編

7 古今集・新古今集 ― 昭和35(1960年)

西下経一・實方清編

8 謡曲狂言 ― 昭和36(1961年)

西尾実・田中允・金井清光・池田広司編

9 平家物語 ― 昭和35(1960年)

高木市之助・永積安明・市古貞次・渥美かをる編

10 近松 ― 昭和39(1964年)

守随憲治・近藤忠義・乙葉弘編

11 西鶴 ― 昭和39(1964年)

暉峻康隆・野間光辰編

12 芭蕉 ― 昭和34(1959年)

井本農一・栗山理一・中村俊定編

13 藤村 花袋 ― 昭和35(1960年)

吉田精一・石丸久・岩永胖編

14 鷗外 漱石 ― 昭和40(1965年)

成瀬正勝・湯地孝・橋本芳一郎編

15 国語学 ― 昭和36(1961年)

佐伯梅友・中田祝夫・林大編

文献目録補遺 ― 昭和44(1969年)